
棕櫚箒を買おうかと考えているのですが、何かデメリットがないか気になります。
こんな悩みを解決します!
- 棕櫚箒のデメリット
- 棕櫚箒のメリット
日本の伝統的な清掃道具である棕櫚箒。見た目も素敵ですし、なにより電気を使用しないので環境に優しい。
掃除機をやめて棕櫚箒に変えてみようかなと、思う方もいると思いますが、いざ購入するとなると何かデメリットがないか気になるものです。
そこで、棕櫚箒のデメリットについて調査しました!デメリットと併せて、棕櫚箒のメリットも紹介していくので、買うか迷っている方は参考にしてみてください。
棕櫚箒のデメリット



棕櫚箒のデメリットを教えてください。
棕櫚箒のデメリットは、以下のようなのものがあります。
- 使い始めは木クズが落ちる
- 絡まった髪の毛は手で取らないといけない
- 引き戸の溝部分の掃除は苦手
- カーペットの掃除には不向き
- 部屋ごとに塵取りでゴミを回収しなくてはいけない
- 掃除機よりも掃除に時間がかかる
- 価格が高い
それぞれ解説していきます。
使い始めは木クズが落ちる



棕櫚箒は最初木くずが落ちるのですか?
新品の棕櫚箒を初めて使用する場合、最初の掃除の際に木くずが落ちてしまい、散らかってしまったり、木くずを片付けるという余計な作業が発生することがよくあります。
最初のうちはデメリットに感じますが、使っていくうちに木くずは落ちなくなってくるので、あまり気にする必要はないでしょう。
絡まった髪の毛は手で取らないといけない



棕櫚箒に髪の毛が絡まることがあるのですね。
棕櫚箒のもう一つのデメリットは、箒に髪の毛が絡まってしまうことです。絡まった毛は、手で取り除く必要があります。これは面倒な作業であり、棕櫚箒で掃除をするのが億劫になるかもしれません。
引き戸の溝部分の掃除は苦手



棕櫚箒は溝の掃除が苦手なのですね。
棕櫚箒は、襖や窓の溝部分の掃除に関しては、使い勝手がよくありません。箒の毛が狭いところに届かないし、箒を溝の中に入れることもできないことがあります。
溝を本当にきれいにするには、湿った布を使うのが一番でしょう。
カーペットの掃除には不向き



棕櫚箒はカーペットに不向きなのですね。
棕櫚箒は掃除機のようにゴミを吸引してくれるわけではないので、カーペットの掃除には不向きです。カーペットの繊維に絡まったゴミを棕櫚箒で掃き出すのは困難でしょう。
部屋ごとに塵取りでゴミを回収しなくてはいけない



ちりとりを使わなくていけないのは不便ですね。
棕櫚箒は掃除機とは違い、ゴミをその場で吸引しないため、塵取りで回収する必要があります。部屋を跨いでゴミを集めるのは大変なので、各部屋でゴミを集める必要があり煩わしいでしょう。
掃除機よりも掃除に時間がかかる



棕櫚箒は掃除機よりも掃除に時間がかかってしまうのですね。
手のひら箒は便利で使いやすいかもしれませんが、掃除機のスピードや効率にはかないません。掃除機で掃除するよりも、ほうきで掃除する方が時間がかかります。急いでいるときや、広い範囲を掃除するときには、この点が問題になるかもしれません。
価格が高い



棕櫚箒はほかの箒よりも高いのですか?
棕櫚箒は伝統的な作りの箒となっています。そのため安価に大量生産される、プラスチック製の箒よりは価格が高い点がデメリットでしょう。
棕櫚箒のメリット



棕櫚箒のメリットを教えてください。
棕櫚箒のメリットは以下のようなものがあります。
- 電気代がかからない
- 静かに掃除できるので赤ちゃんが寝ていても安心
- 掃除機では掃除できない家具の隙間も掃除できる
- 軽いので力が弱い人でも扱いやすい
- 電化製品ではないので故障せず長く使える
- コンパクトなのでスペースを取らない
- デザインがおしゃれ
それぞれ解説していきます。
電気代がかからない



棕櫚箒を使えば電気代が節約できますね!
棕櫚箒のメリットは、まず電気を必要としないことです。つまり、掃除機ではかかってしまう電気代を気にする必要がないのです。節約になるだけでなく、電気の消費量も抑えられるので、環境保全にも貢献できます。
またコードを気にする必要もなく、自由に動き回ることもできます。
静かに掃除できるので赤ちゃんが寝ていても安心



棕櫚箒なら静かに掃除できていいですね。
ほうきを使うもう一つのメリットは、掃除機よりもはるかに静かなことです。小さなお子さんがいるご家庭では、特に助かるのではないでしょうか。赤ちゃんを起こす心配もなく、安心して掃除ができます。
掃除機では掃除できない家具の隙間も掃除できる



棕櫚箒なら狭いとこでも届きそうですね。
家具の隙間などの掃除に関しても、棕櫚箒は掃除機よりも大きなアドバンテージがあります。
掃除機は、家具のクッションや表面は掃除できても、隙間などの届きにくい場所には届きません。一方、棕櫚箒ならそのような隅々まで行き届き、ほこりや汚れを取ることができます。
軽いので力が弱い人でも扱いやすい



棕櫚箒は軽いのですね!
棕櫚箒は掃除機よりもずっと軽いので、使い勝手がいいのも特徴です。特に、力の弱い方や運動不足の方におすすめです。子どもでも、ほうきなら難なく扱えます。もう重い掃除機と格闘する必要はないのです。
電化製品ではないので故障せず長く使える



棕櫚箒は故障しないのもいいですね。
掃除機と違い、棕櫚箒は電化製品ではありません。つまり、故障したり、修理が必要になったりすることはないのです。ほうきは手入れさえすれば、長く使うことができます。
コンパクトなのでスペースを取らない



棕櫚箒は省スペースなのですね。
棕櫚箒のもう一つのメリットは、非常にコンパクトで収納しやすいということです。掃除機はかさばり、場所をとりますが、棕櫚箒ならフックに掛けたり、クローゼットしまったりできます。
これなら、必要なときに手軽にほうきを使うことができますね。
デザインがおしゃれ



棕櫚箒はデザインが素敵ですよね!
棕櫚箒のシンプルかつ伝統的なデザインが好きな方もいるのではないでしょうか。特にシンプルなデザインのお部屋にお住まいなら、部屋のデザインの調和を乱すことがないので、棕櫚箒は特におすすめできるでしょう。
まとめ「棕櫚箒のデメリットについて解説しました!」


棕櫚箒のデメリットについてまとめました!いちど棕櫚箒のデメリットを振り返ってみましょう。
- 使い始めは木クズが落ちる
- 絡まった髪の毛は手で取らないといけない
- 引き戸の溝部分の掃除は苦手
- カーペットの掃除には不向き
- 部屋ごとに塵取りでゴミを回収しなくてはいけない
- 掃除機よりも掃除に時間がかかる
- 価格が高い
上記のようなデメリットはあるものの、棕櫚箒は家中の掃除を手早く簡単にできる優れもの。
軽くて静か、そして省エネなので、余分な電気代がかかりません。また、コンパクトで場所を取らないので、食器棚やシンクの下などに収納でき、なによりデザインが素敵です。
環境に優しい丁寧な暮らしを目指している方には、ぴったりな掃除アイテムなのではないでしょうか。
コメント