
WordPressテーマの「JIN」ってどうなんだろう?実際利用した人の口コミを聞きたいです。
こんな質問に答えます。
- WordPressテーマ「JIN」のリアルな口コミ
- 「JIN」のメリット・デメリット
- 「JIN」を使うのにおすすめの人
この記事を書いてる人

ぼくは最初に立ち上げたブログで「JIN」を利用していました。(当ブログ「ぼくマーケ」は別テーマです)

半年間利用した感想を、忖度なしで振り返っていきたいと思います。
JINを使ってよかったこと

WordPressテーマ「JIN」のどんなところがよかったですか?
デザインの悩みが消えた
「JIN」を導入すれば間違いなくデザインの悩みは消えます。
まずブロガーが最初に転ぶのが、ブログデザイン。
ここをいかに乗り越えるかは非常に重要です。

ぼくもブログ始めたてはお金掛けたくないと思い、無料テーマの「cocoon」を使っていました。
しかし、カスタマイズが難しくデザインにとても時間が掛かる。そこで、導入したのが有料WordPressテーマ「JIN」です。
JINはデザインテンプレートを選ぶだけ

ブログっていろいろなパーツで構成されてるからデザイン作るの大変そう。自分にはセンスないから自信ないな。
そんな人も安心してください。
JINにはデザインのテンプレートが用意されています。

この中から好きなものを選べばOKです。デモサイトがあるので、好きなデザインがあるか確認してみましょう。
色味の調整も超簡単

デザインはテンプレートがあるから安心だけど、色の変更が不安だな。
心配いりません。
「JIN」にはテーマカラーという、色味を一括調整してくれる機能があります。

これによって大まかな色のバランスは整えてくれるので、色選ぶセンスないんだよなーと考えている人も安心です。
もちろん、パーツごとの色調整もできます。
執筆速度が上がった
JINはクラシックエディター向きのテーマなので、各種ショートカットキーを併用しつつ、装飾も高速化できます。

どうゆうこと?
まずクラシックエディターでは見出しをショートカットキーで作れます。
Shift+Alt+1=見出し1
Shift+Alt+2=見出し2
Shift+Alt+3=見出し3
これに加えてマーカーを引くといった細かな装飾もJINではかんたんにできます。
そのため、文章を書く、装飾する点においてJINはかなり優秀なテーマです。
SEO対策がかんたん
JINは「All in One SEO Pack」 といったプラグイン不要でSEO対策ができます。
記事の投稿下にデフォルトでタイトルタグやディスクリプション設定ができるのはかなり気が利いてると感じました。

他のテーマはプラグインを追加する場合が多いので、ブログ初心者にはありがたい機能だと思います。
JINから他テーマに変えた理由

「JIN」のデメリットも教えてください。
ボックス装飾が少しめんどくさい
執筆と簡単な装飾は手間なく行えますが、ボックス装飾といった大掛かりな装飾はちょっとめんどくさいです。
こうゆうやつです。
これを呼び出すのに、JINはショートコードを利用しなくてはいけません。

つまり、デザインを見ながら編集ができないのです。
ブロックエディターだとデザインをその場で確かめられるので、その点は不便に感じます。
サイト速度が上がらない
JINはデフォルトのサイト速度が遅い欠点がありました。
高速化プラグインを入れるといった対策をしましたが、そもそもプラグインは入れないほうがサイト速度が出るというジレンマがあります。
そのため、高速化機能が備わっているテーマと比べるとサイト速度は少々不利です。
ブロックエディター用に作られていない
JINが発売されたのはブロックエディター(グーテンベルグ)が導入されるよりも前です。
そのためブロックエディター向けに開発されていません。
アップデートによりグーテンベルグにも対応しましたが、ほかのブロックエディター向けに作られた有料テーマと比べると、かゆいところに手が届いていない印象です。
JINに向いてる人

JINはどんな人に向いてますか?
ポップなデザインが好き
JINはデフォルトだと明るくてかわいらしい印象のWordPressテーマです。
ポップなデザインが好きな人には最高のテーマでしょう。
クロネさん、ヒトデさんあたりのブログデザインが好きならおすすめです。
クラシックエディターで書きたい
クラシックエディターでブログを書くならJINはおすすめのWordPressテーマです。
もともとJINはクラシックエディターで書くのを前提に作られています。
情報収集が得意
検索能力が高い人にもおすすめします。
なぜなら、JIN利用者は圧倒的に多く、カスタマイズ情報を公開してくれる人が多数いるからです。
困ったことがあっても、調べて大抵解決できるのがJINの強みです。
結論「PC中心でブログ書くならJIN!SEO対策、デザイン申し分なし」

JINはクラシックエディター向きのポップなデザインのWordPressテーマです。
SEOの設定も簡単にできます。
よくSEOに強いWordPressテーマなの?といった質問がありますが、SEOに強いテーマなんてありません。
テーマひとつ変えただけで攻略できるほどSEOは甘くないので。
というけで、
- クラシックエディターで書きたい。
- JINのデザインが気に入った。
上記2つに当てはまる人は、迷わず「JIN」を購入していいでしょう。
デザインの悩みが消え、あとは執筆に集中するだけの環境が手に入ります。

コメント