
ブログ名が決まらないのですが、なにか付け方のコツはありますか?ほかの人がどんな名前にしているのかも参考にしたいです。
こんな悩みに答えます。
- 後悔しないブログ名の決め方
- やってはいけない付け方
- タイトルを決めるときのコツ
この記事を書いてる人

ブログ名を決めるときに悩む人は多いはずです。
なにせ数年、あるいは一生共にするパートナーの名前を決めるようなもの。
ノリといきおいで決めて、後悔したなんて声もたくさん聞きます。
ここでは、ブログ名を決めるときのポイントについて、実際のブログを紹介しながら解説していきます。
ブログ名を決めるときの3大原則

ブログ名を決めるときにやっちゃいけない付け方ってあるのかな?
まずブログ名を決める上で、気をつけるべき3つのポイントを紹介します。
以下を意識して、ブログ名を付けるようにしてください。
- 人のブログ、サイト名と被らない
- 難しい言葉や英語を使わない
- 人に紹介して恥ずかしくない
それぞれ解説していきます。
人のブログ、サイト名と被らない
人のブログ、サイト名と被る名前を、ブログに付けるのはやめましょう。
なぜなら、指名検索で既存サイトに勝てないからです。

例えば、当ブログと同じ「ぼくたちのwebマーケ」と名前をつけるのはNG。
すでにこのサイトがあるので、上位表示される可能性は低めです。
指名検索はSEOの重要な指標なので、ブログ名は被らないように気をつけましょう。
難しい言葉や英語は使わない
ブログ名に難しい言葉や英語を使わないことをおすすめします。
上記2つを使う場合のデメリットは
- 覚えてもらえない
- 正しく検索されない
- テキストリンクを間違えられる
といったところでしょうか。
当ブログがもし、
という名前だったら、だれにも覚えてもらえなそうです。
ブログ名は親しみやすく、かんたんな英語か日本語で付けましょう。
人に紹介して恥ずかしくない名前にする
ブログがきっかけで、新しい仕事や人脈を得るかもしれません。
そのときに公開しても問題ないブログ名にしましょう。
これは実話ですが、ぼくはブログを公表して転職活動を行い、webマーケ会社に入社できました。
もし、このときブログ名が「アフィカスエブリデイ」とかだったら絶対に恥ずかしくて履歴書に書けなかったです。
変なブログ名をつけて後悔しないようにしましょう。
ブログ名を決めるときのコツ7選

ブログ名の上手な付け方を教えて!
それではブログ名を決めるコツについて、実際のブログを実例に紹介していきます。
短くて発音しやすい
ブログ名を決める上で大切なのは、読者に覚えてもらうことです。
そのために、基本は短くて発音しやすいブログ名を意識しましょう。
シンプルisベストという言葉があるように、ブログ名も長いより短いほうがGOOD
長すぎると覚えづらいですし、さらには指名検索されない可能性があります。

あんまり長いサイト名を打つのはめんどくさいですよね。
また、人は文章を読むとき、無意識に脳内で発音しています。このとき、耳に残りやすいブログ名だと、覚えてもらいやすいです。
略せる名前にする
長いブログ名を付けたい場合は、4文字に略せるようにしましょう。
当ブログの場合は「ぼくマーケ」(発音で4文字)です。SEO対策すれば略称で指名検索されても上位表示されます。

試しに「ぼくマーケ」で検索してみてください。検索1位のはずです。
長いブログ名をつけたい場合は、4文字に略せる。これを意識しましょう。
名前だけでブログの内容が分かる
特化ブログは、名前だけでブログのテーマがイメージできるといいですね。
ジャンルを特化するなら、いかにブログの世界観を作り上げるかが大事になってきます。
極端な例ですが、グルメブログなのに「節約ダイアリー」とかだとちょっとイメージつきません。
もしかしたら、食費をうかす提案をしてくれるブログかもしれませんが、それなら「グルメな節約」といった、テーマが想起できるブログ名のほうがおすすめです。
SEOキーワードを入れてみる
これも特化ブログの場合ですが、狙いたいキーワードをブログ名に入れてみるのもありです。
読者がブログのテーマをイメージしやすいですし、もしかしたらそのキーワードで上位表示されるチャンスがあるかもしれません。
言葉を組み合わせて造語を生み出す
単語と単語を組み合わせてブログ名を付けるのもいいでしょう。
まだ世間に浸透していないワードが作れれば上出来。
そのジャンルの第一人者になれるかもしれません。
個性的でオリジナリティのあるもの
ザ・ブログと呼ぶべき雑記ブログは、個性を全面に出した名前にしても面白いと思います。
特に筆者のキャラを立たせるブログの場合は、筆者のプロフィールや名前と関連付けた名前がおすすめです。
インパクト、センスで勝負してみる
ブログ名って極論言えばキャッチコピーです。つまり、相手の頭に焼き付ければ勝ち。
自信のある方はインパクト、センスで勝負するのもいいでしょう。
ただしあんまりぶっとんだ名前にしないよう気をつけてください。
どうしても決められないときは「名前+ブログ」

いろいろコツを聞いたけど、それでも悩むのですが。
どうしても決められないという人は
自分の名前+ブログ
で大丈夫です。
散々ブログ名を付けるコツについて話してきましたが、1番大切なのは中身。
例え、どんなにセンスのいい題名の映画があったとしても、内容が面白くなければ意味がないのと一緒です。
ブログ名に悩んで、スタートを切れないなら「自分の名前+ブログ」で一歩目を踏み出しましょう。
ただし、お名前が「まなぶ」「ヒトデ」の方は「名前+ブログ」禁止です。
さすがにブログ界のレジェンドと同じブログ名は避けましょう。
ブログ名は変更しても大丈夫なの?

なんかブログ名を変えたほうがいい気がしてきました。途中で変えると何かデメリットはあるのかな?
結論からいうとデメリットはあります。
SEO的には不利
ブログ名を変えるとトップページのtitleタグが書き換わるので、Googleからの評価が一時的に下がると考えられます。
開設1年未満なら影響は微々たるもの
評価が下がるとはいえ開設1年未満なら影響は少ないでしょう。むしろ、ブログ名がしっくりこないままブログを運営するくらいなら、早めに変えたほうがいいですね。
ブログ名の変更を検討するとき
ブログジャンルが大きく変わったり、指名検索で1位を取れなかったりする場合は、ブログ名の変更を考えるべきかもしれません。
まとめ「ブログ名は真剣に考える。迷ったら名前+ブログでOK」

ブログ名はかんたんには変えられないので、後悔のないように決めましょう。
ブログは言わばビジネスパートナーであり、あなたのweb上の名刺でもあります。
今回紹介した、3つの原則と7つのコツを参考にし、自分が納得のいく素敵な名前を付けてあげてくださいね。
迷ったら「自分の名前+ブログ名」で大丈夫です。いい記事をたくさん書いて、あなたのファンを増やしていきましょう。
コメント