
ブログをやめる人たちにはどんな特徴があるんだろう。自分も当てはまらないか不安です。
こんな疑問に答えます。
- ブログをやめた人の特徴
- ブログをやめる人の前兆
この記事を書いてる人

ブログを辞めていく人はたくさんいます。
ぼくがブログを始めて半年の時点で、同期100人以上はやめました。
そこで、やめていった人たちにはどんな特徴があって、やめる直前どういった兆候が見られたか、振り返っていきたいと思います。
ブログをやめた人の特徴

どんな人たちがブログをやめていきましたか?
ありきたりなことしか書かない人
検索すれば出てくるようなことしかブログに書かない人はわりとすぐにいなくなりました。
例えば、投資ブログで、
「配当とは」
配当とは、会社の利益の一部を株主に還元する仕組みのことです。
日本では年2回配られることが多いです。
といった内容。ありきたりとはこんな感じです。
みたいな内容なら興味を惹かれますが、配当についての解説なら証券会社のHPを見ます。
このように読者の興味を惹く情報ではなく、調べればだれでも書けるようなブログを書いてたら注意が必要です。
毎日更新を頑張る人
毎日更新を目標に掲げてる人も半分くらいはいなくなりました。
毎日更新自体はとても素晴らしいと思います。ぼくもできればやりたい。
ただ、毎日更新は2つ欠点がありまして、
- 毎日質の高い記事を書くことは難しい
- 毎日更新自体が目標になってしまう
以上のような問題点と必ず向き合う必要があります。
特に1の問題にぶつかると、先述した「ありきたりなことしか書かない」を併発します。
ありきたりなことを毎日書くのは作業と言っても過言ではないので、面白みもなくすぐに辞めるというメカニズムですね。
3ヶ月以内に結果を出した人
意外かもしれませんが3ヶ月以内に収益月5桁の壁を破った人も辞める傾向にあります。
何故かというと、3ヶ月以内に出せた収益は9割Twitter経由で、だいたいWordPressテーマのアフィリエイトだからです。
クレジットカードのブログを書いていたけど、売れたのはWordPressテーマみたいな人を見たことがあります。
さて、ここで問題なのが
WordPressテーマはわりかし売りやすい。
と気がついてしまうことです。
人は欲深い生きものなので、1度売れる!ってわかるとそれを中心に動いてしまいます。
その結果、ブログの方向性はブレブレ、ブログのファンも離れていって、自然と更新が止まるというロジックですね。
Twitterのフォロワーが伸びてる
Twitterのフォロワーが伸びてる人も唐突にブログをやめることがあります。
この人たちは、ブログよりもTwitterのフォロワーの伸ばし方を売るほうが即金性が高いと考えた人たちですね。
実際、ブログよりもTwitterのほうがすぐに数字が伸びますし、フォロワーの数が増えるとなんか凄そうな人って演出も簡単にできるんですよね。
Twitterのフォロワー数の増やし方を売るのが悪いってわけじゃありません。しかし、あくまでSNSは集客経路のひとつにすぎないので、あまり市場規模が大きいとは思えませんけどね。
ブログをやめる人の前兆
ブログをやめてった人たちの前兆もお伝えしたいと思います。
ぼくはTwitterで多くのブロガーさんと知り合ったので、今から紹介するのはすべてTwitterで見られた前兆です。
100記事達成報告に達成感を感じられない
毎日更新を続けてた人に見られがちなのですが、100記事達成ツイートに覇気がなかったら要注意です!
例えばこんな
今日で100記事目!
まあ、ブログで稼ぐってそんな甘くないなーって印象。
でも諦めず、ぼちぼち続けてこうかと思います。
これはかなり赤信号ですね。
そもそもブログで成果が上がってくるのは3ヶ月以降です。
これを知らない人が意外と多い。
毎日更新続けるとちょうど3ヶ月目くらいに100記事達成します。
100記事目標にしているとここで燃え尽きてしまうんでしょうね。
やっとスタートラインに立ったことに気付かず、やめてしまうのはもったいないなと思います。
おはようツイートだけが続く
おはようございます!
今日もまったり頑張っていきましょう。
が毎日続くようになったらかなり危険ですね。ブログのモチベーションをいいねだけで保ってる状況。
このタイプは3ヶ月以内に成果を出した人に見られる兆候です。
Twitter経由で売り上げを出したから、Twitterを投げ出すわけにはいかないけど、ブログの方向性がブレブレだから記事を書く気は起こらない。
そんな感じ。
当然、おはようツイートだけ続けば、ブログを読んでくれる読者は減っていくので、収益が出ることもない。
その結果、やめるといった感じですね。
アフィリエイト記事ばかりツイート
たまーに露骨にアフィリエイト記事ばかり、ツイートしまくる人がいますね。
こういった人たちも長くありません。
収益をあげたいと考え、宣伝ばかりしてるとブログのファンが離れていき、結果収益は出ないという負のスパイラルが待っています。
例えば、信頼してたインフルエンサーが自分のサロンの宣伝ばかりしまくるようになったら、ちょっと不信感を覚えますよね。
インフルエンサーでさえ、この戦法は取れないので、無名ブロガーがやっても無茶です。
結果、あまり稼げないのでブログの更新が止まります。
Twitterをガチり始める
心を燃やせ!中途半端にTwitterをやるなら他の事をしたほうが幸せ。馴れ合いと仲間を勘違いしてリプで消耗するのは時間の無駄。Twitterは努力家の巣窟。簡単には越えられない壁あり。人生を本気で変えたいなら仲間の力を借りるのも手段。助け合ってTwitterを伸ばしていこう!!
👇おはようボタン
おいおまえブログどうした。
みたいなツイートが始まったら終わりの始まりです。
このレベルのツイートが始まると、Twitterのフォロワーの伸ばし方を売る気しかありません。
ブログは速攻で放棄するでしょう。
そのうちフォローを外してくるので、こちらもそっとリムっておきましょう。
急にいなくなる
上記さまざまな兆候をお話しましたが、やはり1番多い理由が「急にいなくなる」です。
これらを最後に唐突にいなくなってしまいます。寂しすぎます。
ただ、ひょこっと戻ってくることもあるのでそのときは久しぶり!と気兼ねなく声をかけてあげましょう。
まとめ

ブログを続けるのはほんとに大変で、ぼくの同期も100人以上やめていきました。
ブログを辞める理由はたくさんあると思いますが、1番は誰にも見向きされていないと感じるからではないでしょうか?
ブログ始めたてはSEOで上位表示なんてありえません。
だからこそTwitterに頼りがちです。
頼りのTwitterで反応がないとさらに苦しくなります。
そんな人たちをたくさんみてきました。
1人でも多くの人が、ブログを続けられるように支えていけたらなと思っています。
だけど1人だと限界があります。
これを読んだあなたが手伝ってくれたら嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (2件)
どれか当てはまるかなぁ?と思って見てみました。
フォロワーさんが増えてるとは思うけど、そこからのお金の増やし方が分からない(興味ないので調べてない)のでブログを辞める理由にはならないなぁ。
毎日更新も環境的に無理。
記事内容も自分が経験、使用、試食したものじゃないと書けないから、どっかで見たようなものも逆に書けないし…
うん、マイペースで続けてるから大丈夫そうかもしれません!
苦しくなって少し離れる時が来たら、お知らせしてから離れると思います(^-^)/
オパールさん
コメントありがとうございます!
やはりマイペースが一番ですよね。
マイペースをいかにして作るか。それがブログを続ける鍵かなとも思いました。
如何せん、ブログに関する情報は多すぎるから、
取捨選択して自分のペースをつかんでいきたいですね。
お知らせがこないのを祈ってますよ!